甲虫専門店ドルクス政宗の入荷・イベント情報…独り言です…
■[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
よく“クワガタ虫”の産卵形態は材産み・根食い系(マット産み)に区分される。
特にオオクワガタをはじめとするドルクス類は白色腐朽菌と呼ばれるキノコ
によって分解された広葉樹に産卵するので、産卵木もそれにあったものを準備購入する。
※クヌギ・コナラなど・・・
芯があるからだめ・綺麗だから良い・・・などと初心者に限って知ったかぶりをすることが多い・・・
※採集地においてオオクワガタは柔らかいカスカスの木に居ますか?
一般的なオオクワなどは、クヌギだから産む・コナラは駄目などということは無い。
要はオオクワに適した硬さ・枯れ方であるかが問題・・・
綺麗に見えてもカラカラの菌の死滅している材は逆効果
また、柔らかすぎる材も不適・・・
※根食い系のアンタエウス・ヒラタ・色虫などは柔らかい方がGood!
○産卵形態・食性の違いで適した材を選ぶことがポイントである
・・・・続く・・・・
特にオオクワガタをはじめとするドルクス類は白色腐朽菌と呼ばれるキノコ
によって分解された広葉樹に産卵するので、産卵木もそれにあったものを準備購入する。
※クヌギ・コナラなど・・・
芯があるからだめ・綺麗だから良い・・・などと初心者に限って知ったかぶりをすることが多い・・・
※採集地においてオオクワガタは柔らかいカスカスの木に居ますか?
一般的なオオクワなどは、クヌギだから産む・コナラは駄目などということは無い。
要はオオクワに適した硬さ・枯れ方であるかが問題・・・
綺麗に見えてもカラカラの菌の死滅している材は逆効果

また、柔らかすぎる材も不適・・・

※根食い系のアンタエウス・ヒラタ・色虫などは柔らかい方がGood!

○産卵形態・食性の違いで適した材を選ぶことがポイントである

・・・・続く・・・・
PR
■カレンダー
■リンク
■フリーエリア
■最新CM
■最新記事
(05/08)
(04/17)
(01/30)
(01/11)
(01/07)
■最新TB
■プロフィール
■ブログ内検索
■アーカイブ
■最古記事
■アクセス解析
■カウンター
■カウンター
■お天気情報
-天気予報-
忍者ブログ [PR]